
チームで知恵を出し合い、
完成を見届けられることが醍醐味
施工管理部 中山 翔太(2019年 中途入社)
未経験からのチャレンジだったという施工管理の業務内容や自社の魅力について伺いました。

家具の制作~納品・取り付けにかかわる一連の業務を担当しています。家具の改修やリメイクなども業務に含まれます。図面を把握して現場調査を行い、必要な部材の発注なども行うので施工管理という職種にとらわれず、様々なことに携わっています。案件によっては、自分が現場監督の役割を担うこともあります。毎回、業務内容が異なるので、それが新鮮で楽しいです。
アンプインテリアデザインの魅力は何ですか。
事業を限定せずに幅広いことにチャレンジしている家具屋さんは多くはないので、その点は大きな魅力だと思います。事業の領域が多岐に渡るため、ECサイトで販売する商品の企画やイベントのフライヤー作成など担当業務に限らず、興味があることにチャレンジすることが可能です。社長や上司との距離が近い分、意見を出しやすく、会社全体について広範で考えられることは、とても刺激的で面白いと思います。

家具の製作~納品・取り付けにかかわる一連の業務に携われることです。家具を製作して終わりではなく、納品の際に直接お客様の反応や製作した家具が納まっている完成形の空間を見ることができるので、自分の仕事の成果が目に見える形で世に出た瞬間はやはり嬉しいです。一連の業務に携わることで学べることも多く、日々自分が成長できているという実感があります。
これまでの業務の中で一番印象に残っていること、大変だったことは?
入社して半年ほど経った頃、ホテル・ガレリア御堂原で使用する洗面カウンターの仕上げから組み立てまでの工程を任せて貰ったことです。チームのスタッフに指示を出しつつ、3日間で20台以上を完成させなければならなかったので、段取りを考えながら作業を進めていきました。タイトなスケジュールの中、大きなトラブルもなく無事に納品できたことは自信につながりました。

自分で創作や創造ができる会社で働きたいと考えていたからです。以前、設計事務所でインターンとして勤務していたときは、一部の業務に補助的に携わることが多かったのですが、アンプインテリアデザインは、家具の施工に関わる一連の業務に携わることができます。入社して直ぐに、たくさんの現場を見る機会があったので、実際に作業する際に必要な関連知識を吸収することができました。
施工管理の業務に向いている人とは?
何でも楽しんで業務に取り組める人が向いていると思います。未経験でも、現場を重ねるうちに段々と業務が理解できるようになるので、いまの自分のスキルを軸に考えなくても大丈夫です。新しいことにどんどんチャレンジさせてくれる環境なので、失敗することを恐れずに、業務に全力を注ぐうちに日々スキルアップしている実感が持てると思います。

今後は営業職にもチャレンジしたいです。現在、インテリアコーディネーターの資格を取得するために勉強をしているところなのですが、自ら案件の受注を取り、図面の作成、製作、納品までできるようになることが目標です。
応募者へのメッセージ・アドバイスをお願いします。
インテリアや建築関係の仕事に幅広く深く携わりたいという方にはおすすめの職場です。身体を動かすことが多いイメージがあるかもしれませんが、実は頭を使うことが多い仕事でもあります。チームで知恵を出し合いながら、考えた工程が上手くハマったときの達成感と一体感は他では味わえないと思うので、未経験の方でも思い切ってチャレンジしてみてください。